にじくじゃく攻略とおすすめパーティ編成|VSクエスト

ドラクエタクト(ドラゴンクエストタクト)のVSクエスト「にじくじゃく」の攻略とおすすめパーティ編成です。敵の弱点や立ち回りのコツ、おすすめパーティやモンスターを紹介。DQタクトでVSにじくじゃくに勝てない場合の参考にしてください。
| 関連記事 | VSクエストの攻略と報酬一覧 |
|---|
VSにじくじゃくの攻略情報
VSにじくじゃくの基本情報
| 実装日 | 2020/8/13(木) |
|---|---|
| 解放条件 | ・VSキラーマシンをクリア |
| 勝利条件 | ・にじくじゃくを倒せ |
| クリア報酬 | ・ジェム×300 ・EXにじくじゃくアイコン |
| 推奨戦闘力 | ・25,000 |
敵の弱点早見表
| 敵 | 大弱点 | 大弱点 | 半減 | 半減 | 異常 | 異常 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | - | - | ||||
| - | ||||||
| - | - |
にじくじゃく攻略と立ち回りのコツ
取り巻きには眠り系攻撃が使える
| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
取り巻きとして出現するドラゴンバゲージとうごくせきぞうには眠り系の攻撃が使えます。弱点ではないものの、確率で眠り状態にできます。VSクエストは敵の行動を少しでも制限して被ダメージを抑えましょう。
身代わり状態で眠らせても効果は継続

身代わりを使用している敵を眠り状態にしても、身代わりの効果は持続します。不具合として運営から修正のお知らせが来ていますが、いつ修正されるかは発表されていません。
ドラゴンバゲージを眠らせても、身代わりの効果は継続しているため、他のモンスターを攻撃してもドラゴンバゲージにダメージが入る場合があります。眠り状態が解除されることもあるので注意しましょう。
イオ&バギ属性のアタッカーを用意
| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
出現する敵モンスターの弱点属性であるイオ&バギ属性特技を持つアタッカーを用意しましょう。ボスであるにじくじゃくはイオ弱点ですが、「雷撃の構え」を使用するとバギ弱点に変化します。
また、出現モンスターは戦闘開始時に呪文耐性を大幅に上げる特性を持ちます。呪文よりも物理特技の方がダメージを与えやすいです。
高火力短期決戦か会心狙いの長期戦の2択
VSにじくじゃくの攻略法は、高火力で一気に敵のHPを削り切る短期決戦か、眠りを利用して被ダメージを抑えて会心が出るまで粘る長期戦の2択です。
どちらにせよ、アタッカーとなるモンスターの育成は最大限まで行う必要があります。手持ちにアタッカーとなるモンスターが少なければ、会心狙いの攻略法がおすすめです。
おすすめ攻略パーティ
編成モンスターは高水準までの育成前提
パーティに編成するモンスターは、高水準までの育成が前提です。ランクアップとレベル最大はもちろん、習得特技の強化もできる限り行いましょう。
また、覚醒(凸)も非常に重要なポイントです。ステータスと属性耐性上限アップで火力と耐久面が上昇していなければなりません。入念にパーティの育成を進めてから挑戦しましょう。
テンタクルスパーティ
| テンタクルスパーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
| リーダー特性:物理威力を10%上昇 | ||||
最適正キャラであるテンタクルスをリーダーにした物理パーティです。メインアタッカーはキラーマシンで、エンペラーのエールで火力と耐久の底上げを狙います。
VSクエストがスタミナ0であることを活かし、会心の一撃で大ダメージが出せるまで周回をしましょう。根気が必要ですが、最も主流な攻略方法です。
攻略班のにじくじゃく撃破パーティ
| 攻略班のクリアパーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
| 完凸 | 完凸 | 完凸 | 3凸 | 完凸 |
| LV.100 | LV.80 | LV.96 | LV.91 | LV.100 |
| 火力要員 | みがわり | 回復補助 | 眠り要員 | 火力要員 |
| リーダー特性:ヒャド属性物理威力を20%上げる | ||||
攻略班がにじくじゃくを倒した時のパーティです。あまい息を習得させたれんごくちょうの素早さを394まで上げて先手を取り、うごくせきぞうを眠らせる作戦を取ります。
育成内容の詳細
| モンスター | 育成内容 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
れんごくちょうの素早さ上げが重要
うごくせきぞうを眠らせる作戦には、れんごくちょうの行動順をうごくせきぞうより前(素早さを394以上)にする必要があります。れんごくちょうの覚醒/ランク/レベル上げや錬金厳選させたツメの装備で素早さを強化しましょう。
試行回数は重ねる必要有り
あまい息の効果は確定で眠り状態にするものではないため、何度か試行回数を重ねる必要があります。眠り状態にする確率を上げるためにも、あまい息の特技強化をできるだけ進めておきましょう。
立ち回りのポイント
2ターン目にうごくせきぞうを眠らせにいく
まずは、2ターン目にれんごくちょうのあまい息でうごくせきぞうを眠らせましょう。1体だけ眠らせてもクリアは可能ですが、理想は2体とも眠らせてうごくせきぞうに何もさせないことです。
キラマはバゲージ撃破後待機してMP管理
キラーマシンは、マヒャド斬りでドラゴンバゲージの撃破を優先しましょう。ドラゴンバゲージを倒した後は、待機でMPを温存してにじくじゃくへの攻撃に備えエール2回で強化した後、にじくじゃくを攻撃します。
ワイトは石像撃破後待機でMP管理
ワイトキングは、バギクロスでうごくせきぞうの撃破を優先しましょう。うごくせきぞうを倒した後は、敵の弱点がバギになるまでストーンマンの横で待機しMPを温存します。
にじくじゃく攻略のおすすめモンスター
| 火力モンスター | 性能 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 眠り補助 | 性能 |
|
|
|
|
|
|
| 補助 | 性能 |
|
|
|
|
|
|
| かばう・みがわり | 性能 |
|
敵の弱点と特技一覧
にじくじゃくの弱点
| 敵 | 大弱点 | 大弱点 | 半減 | 半減 | 異常 | 異常 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | - | - |
特技
| にじくじゃくの習得特技 |
|---|
拡大する |
拡大する |
ドラゴンバゲージの弱点
| 敵 | 大弱点 | 大弱点 | 半減 | 半減 | 異常 | 異常 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - |
特技
| ドラゴンバゲージの習得特技 |
|---|
拡大する |
うごくせきぞうの弱点
| 敵 | 大弱点 | 大弱点 | 半減 | 半減 | 異常 | 異常 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | - |
特技
| うごくせきぞうの習得特技 |
|---|
拡大する |





