赤の塔攻略とおすすめ周回場所

ドラクエタクト(ドラゴンクエストタクト)の赤の塔攻略情報を紹介。報酬などの基本情報やツリースロース集めにおすすめの周回場所、26階以降のおすすめパーティについても解説しています。DQタクトで赤の塔をクリアする参考にしてください。
| 関連記事 | ||
|---|---|---|
 クリスマスイベント | 
 青の塔攻略 | 
|
 カードの集め方 | 
 ガチャシミュ | 
|
赤の塔の基本情報
| 解放条件 | クリスマスイベント2章クリア | 
|---|---|
| 主な報酬 | 
  | 
赤の塔は、イベントミッション2章をすべてクリアすると開放されます。ツリースロースの結晶とサンタのローブとクリスマスカード集めを同時に行える周回クエストです。階層が上がるにつれ、徐々に難易度が上がっていきます。
ヒャド・イオ属性が弱点の敵が多く出現
| おすすめヒャド属性特技持ちモンスター | ||
|---|---|---|
| おすすめイオ属性特技持ちモンスター | ||
赤の塔に出現するモンスターは全て、イオ属性とヒャド属性のどちらか、もしくは両方が弱点のモンスターが出現します。パーティはイオ属性とヒャド属性の攻撃手段を持つキャラクターで編成すれば攻略しやすいです。
ツリースロースの結晶集めができる
| モンスター | 特技と性能 | 
|---|---|
【特性】敵のこうげき力を5%下げる
  | 
赤の塔では、ツリースロースの結晶を集めれます。ツリースロースの結晶集めは、なるべく25階に近い階層のクエストミッションを全てクリアし、スキップチケットで高速周回できるようにして周回するのがおすすめです。
おすすめ周回場所
| 階層 | 内容 | 
|---|---|
| 25階 | 
  | 
| 15階 | 
  | 
結晶集め最高効率は25階

赤の塔25階層は、ツリースロースの結晶集めが最効率で行えます。クエストミッションの攻略は3回の挑戦に分けるようにして、1つずつクリアすれば達成しやすいです。達成したあとはスキップチケット周回がおすすめです。
- ▼周回編成におすすめのモンスター(タップで開閉)
 - 
- 
モンスター 性能 
竜王(変身後)【系統】 
???
- ・ドラゴンスイングがれんごくちょうに有効
 - ・高耐久持ちのおすすめリーダー枠
 
キラーマシン【系統】 
物質
- ・マヒャド斬りが強力で高耐久のトロルキングを楽に攻略
 - ・メラ耐性が有効
 
サンタリーズレット【系統】 
悪魔
- ・ヒャド属性大ダメージ呪文を習得
 - ・追撃のヒャドでパーティ全体のダメージ底上げ
 - ・呪文パーティのおすすめリーダー枠
 
ゾーマ【系統】 
???
- ・ヒャド属性大ダメージ呪文を習得
 - ・高耐久持ちのおすすめサブアタッカー
 
デスピサロ【系統】 
???
- ・イオ属性の広範囲スキルを習得
 - 。高耐久持ちのおすすめサブアタッカー
 
祭魔ジュリアンテ【系統】 
魔獣
- ・魅惑のボンオドリで味方を強化
 - ・イオ属性の広範囲スキルを習得
 - ・物理パーティのリーダー枠としても優秀
 
 
 - 
 
低難易度なら15階がおすすめ

赤の塔の25階付近の難易度が高い場合は15階層付近をクリアしましょう。クエストミッションも比較的クリアしやすくスキップチケットで攻略可能な状態に簡単にできます。
26階以降の攻略とおすすめモンスター
おすすめパーティ
| 物理攻撃パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
| リーダー特性:敵の防御力を20%下げる | ||||
赤の塔高難度階層の理想編成です。入手難易度が高いSランクモンスターが多いので、所持していない枠はサポート系のモンスターで編成しましょう。スライムエンペラーやみがわりを持つモンスターが入れ替え候補のモンスターです。
立ち回りのポイント
身代わりモンスターを活かしてアタッカーを守る
赤の塔26階以降のモンスターは、攻撃の威力が非常に高く、ドラキーやメラゴーストの体力も1500以上に成長しています。アタッカーを失うと攻略が難しくなるので、身代わりをうまく使って立ち回りましょう。
メラ耐性とギラ耐性モンスターがおすすめ
赤の塔26階以降では、敵の攻撃威力が高いので、メラ耐性かギラ耐性を持ったモンスターを多く編成すれば、被ダメージを抑えやすくなります。


クリスマスイベント
青の塔攻略
カードの集め方
ガチャシミュ