8章9話キラーアーマーの攻略|おすすめモンスターとパーティ

ドラクエタクト(ドラゴンクエストタクト)のキラーアーマーの攻略記事です。ストーリー8章9話のボスの倒し方や弱点、おすすめキャラや最適パーティ編成を考察。キラーアーマーに勝てない方は参考にしてください。
キラーアーマーの倒し方

キラーアーマーと距離を開かない
キラーアーマーから4マス以上離れてしまうと、自身に攻撃力/守備力/移動力アップのバフを付与するため大変危険です。常にキラーアーマーの4マス圏内にモンスターを留めておき、なるべく接近戦を挑みましょう。
デイン属性が有効
8-9ではキラーアーマーとさまようよろい、2種類の敵が出現します。どちらもデイン属性が弱点なので、デイン属性のアタッカーならば常に弱点攻撃が可能です。
自己バフの対策方法
常に4マス圏内を位置取る
キラーアーマーの周囲4マス以内にモンスターが誰もいない場合「キラーアーマーは余裕の笑みをうかべている」と表示され、自身に攻撃力/守備力/移動力アップのバフを付与します。
火力/耐久力共に強化されてしまうため、常に4マス圏内に誰か1体はいる状況を維持しましょう。
開幕位置にヒャド耐性持ちを置く
8章9話では、1体だけキラーアーマーの側に配置した状況から戦闘が始まります。必然的にキラーアーマーと1対1で戦うことになるため、守備力やヒャド耐性に長けたキャラを配置しましょう。
キラーアーマーの4マス圏内を常に維持しつつ、他のモンスターが間に合うまで耐久します。
おすすめモンスター
| モンスター | 性能 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キラーアーマー攻略では、さまようよろいに強いバギ属性アタッカーと、キラーアーマーに強いヒャド耐性持ちモンスターがおすすめです。
さまようよろいは横並びになっているため、バギマやバギクロスなら3体全てにダメージを与えられます。さまようよろいを早めに倒して、キラーアーマーと戦っているモンスターと合流しましょう。
攻略班の撃破パーティー
| リーダー | 特性と覚える特技 | |||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|||
| パーティ | 覚える特技 | |||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
攻略班がキラーアーマー戦を初回クリアした際のパーティです。うごくせきぞうをキラーアーマーの側に配置し、メタルドラゴンのバギ属性攻撃でさまようよろいを早期撃破します。
キラーアーマーの弱点と耐性

ボス敵キラーアーマーのとくぎ
| 攻撃範囲 | 効果 |
|---|---|
|
|
【特技】 【分類】弱体/呪文 【属性】- 【射程】3 【消費MP】9 【効果】 敵1体の攻撃力を確率で3ターン大幅に下げる |
|
|
【特技】 【分類】攻撃/物理 【属性】ヒャド 【射程】1 【消費MP】17 【効果】 敵1体に威力180%のヒャド属性物理ダメージを与える |
キラーアーマーは上記2種類の特技に加えて、4マス以上離れることで自身に全ステバフを付与する特技を習得しています。
属性耐性
|
|
半減 |
|
大弱点 |
|---|---|---|---|
|
|
- |
|
大弱点 |
|
|
- |
|
半減 |
|
|
- | - | - |
状態異常耐性
|
|
軽減 |
|
軽減 |
|---|---|---|---|
|
|
無効 |
|
軽減 |
|
|
軽減 |
|
軽減 |
|
|
軽減 |
|
激減 |
|
|
激減 |
|
超弱点 |
|
|
軽減 |
|
軽減 |
|
|
超弱点 | - | - |
敵の弱点と耐性一覧
さまようよろいの特技と弱点

属性耐性
|
|
半減 |
|
- |
|---|---|---|---|
|
|
半減 |
|
大弱点 |
|
|
- |
|
- |
|
|
大弱点 | - | - |
状態異常耐性
|
|
- |
|
- |
|---|---|---|---|
|
|
無効 |
|
- |
|
|
- |
|
- |
|
|
- |
|
半減 |
|
|
半減 |
|
超弱点 |
|
|
- |
|
- |
|
|
超弱点 | - | - |
8章9話の攻略情報とクリア報酬

初回クリア報酬とドロップ報酬
| 初回クリア報酬 | ・50ジェム ・ちいさなメダル |
|---|---|
| クリア報酬 (ドロップ報酬) |
・青い宝石 |
仲間になるモンスター
| 仲間加入モンスター | ・なし |
|---|

